2009年08月18日
おみやげ♪
こないだ、おとなりさんから、大宰府に行かれたそうで
梅ヶ枝餅をおみやげにいただきました^^
これがすごく美味しかった!
焼いたおもちと、甘すぎないあんこが絶妙^^
次の日の朝に食べたのですが、まだもちもちしてて
あんことおもち好きな息子は2個たいらげてました^^
受験生のお子様がいらっしゃるのでお参りに行かれたのかな・・
大宰府天満宮は、菅原道真公が祀られ、学問の神様で有名です。
受験が近くなると、参拝客がすごいらしい。。
菅公は、中国の文化の影響を受け、夏の着物も麻ではなく、絹を着用していたり、
桜(日本の花)より梅の花(中国の花)を好んでいて、
菅公が薨去された際に、この餅に梅の枝を添えて送ったそうです。
このお餅に菅公の霊が通じたか梅ヶ枝餅を食べると病魔を防ぐに特効があるというので
著名になり広く親しまれているそうです。
もう少し涼しくなったら、是非訪れてみたい。
お土産屋さんとかもおもしろそう^^
このお餅も絶対買いたいし♪
ごちそうさまです。
九州のうまかもん また発見です!
大宰府天満宮のホームページより・・
おみやげの語源は「お宮下」です。
これは、もともとお米をお宮に献上したものを、
神社や寺院では参道の茶店などに払い下げ、
たとえば餅などに加工して参拝者の帰路の食料に
していたことから来ています。
現在においても「米」などを原料にした食品が、
おみやげとしての商品に多いのはそのためのようです。
なるほど~知らなかったです。。
みなさん、知ってましたか??
Posted by &m at
10:28
│Comments(4)